引地研介の身にならないブログ

引地研介の読んでも身にならないブログです。

引地研介と北極

どうも引地研介です。

北極に行ったことはありますでしょうか。私はないです。まぁあるという人は少ないでしょうね。
北極には陸地はないんですよね。でも海が凍っているので降り立つことができるわけです。
一方、南極には南極大陸という立派な陸地がありますね
北極といったらやっぱりホッキョクグマ。いわゆるシロクマですよね。
シロクマってかわいいですよね。
ツキノワグマとかはそんなにかわいく感じないんですけど、シロクマはめちゃくちゃかわいいと思います。
シロクマって意外と首が長いですよね。
そのことに気づくと、今までかわいく見えたシロクマがちょっぴり気持ち悪く思えたりもします。
首の長い動物の代表格はキリンです。
キリンってベロもながいですよね。
私は動物園でキリンに餌をあげる体験をしたことがあるのですが、ベロを見たとたん気持ち悪くなって断念してしまいました。
キリンってあんなに首が長いですけど、首の骨の数は人間と同じなんですよ。
たしか7本だったとおもいます。
同じ脊椎動物なので、骨の数は同じなんだそうです。

引地研介と絵画

どうも引地研介です。

絵画の鑑賞って高貴な趣味って感じで素敵ですよね。
私はたまーに美術館に行くことがありますが、絵画に造詣が深いわけではないのでよく分からずに鑑賞しています。
でも絵を見てるとなんとなく面白いです。
全然なんとも思わない絵もありますし、理由はよくわからないけどなんかこの絵いいなって思う絵もあったり、それくらいの感想でもいいのかもしれませんね。
小学生の頃、写生大会ってありましたよね。
私は、写生大会の前日に画板を用意していないことに気づいて、夜に町中の文具店を探し回った思い出があります。
結局、どこでも見つからなくて、私の母は手作りの画板を持っていくというアイデアを出しました。
ダンボールに紐を通して、上の方にクリップをつけただけの、何とも貧乏くさい画板でした。
次の日、私はその画板を持って学校に行ったところ、担任の先生が私の画板を見てすごく褒めてくれました。
朝の会でみんなの前で見せびらかされたので、褒められているのですが何とも恥ずかしく、複雑な気持ちになったのを今でも覚えています。

引地研介とヤマタノオロチ

どうも引地研介です。

ヤマタノオロチというものを知っていますか?
ものっていうか、怪獣ですね。
日本の神話に出てくるんですけど、頭が9コある大蛇です。
頭が9コあると首と首に股が8つできますよね、それでヤマタ(8股)ノオロチってわけです。
こいつはドラクエにも出てくるんですよ。
ドラクエっていうのはドラゴンクエストっていうゲームのタイトルですね。
ドラクエヤマタノオロチって頭が3つしかないんです。
これではフタマタノオロチです。
どこぞのあばずれ蛇だって感じですね。
首が3つのドラゴンみたいなフォルムなので、ゴジラに出てくるキングギドラに似ています。
キングギドラっていうヒップホップグループいましたよね。
ジブラさんですね。
ジブラさんと言えばフリースタイルダンジョンのMCです。
フリースタイルダンジョン見たことありますか?すごいですよね。
よくあんなにすらすら即興でラップができるものです。
中でもすごいのはRー指定さんです。
クリーピーナッツっていうグループのMCですね。

引地研介と汁物

どうも引地研介です。

ご飯を食べるときはやっぱり汁物があるといいですよね。
日本人ならやっぱり味噌汁です。
みそ汁は具材を変えたり、味噌を変えたりすることでいろいろなバリエーションを楽しむことができます。
わかめ、とうふ、しじみなめこ、どれもおいしいですね。
かわったところだと、納豆を入れるなんていう人もいますね。
味噌は赤味噌、白みそ、八丁みそなどあります。
私は白みそがどちらかと言えば好みです。
汁物はなにも味噌汁だけではありません。
お吸い物なんてのもありますね。
お吸い物の良さが分かったら大人の仲間入りです。
他にはスープがあります。
スープにもいろいろあって、ポタージュスープ、ミネストローネ、中華スープ、ガスパチョなどなど、世界各国にスープはそんざいします。
スープのことを業界用語ではプースーなんて言ったりします。
ザギンでシースーでもみたいな感じです。
業界用語はもともとはジャズのバンドマンが使っていた言葉だそうです。まあ別にバンドマン以外が使ってもいいんですけどね。結局こんなのは使いたい人が使うだけなので、使いたくない人は使わなくて良いのです。

引地研介と冥土の土産

ごきげんよう引地研介です。

冥土の土産には何をもっていくといいでしょうか。
冥土というのはいわゆる天国のことですね、死んだ人が行くと言われる場所です。
死んだ人しか行けないので、誰もどんな場所なのか分からないんですよ。
死んだらどうなるんでしょうね。
メイド喫茶というは日本が誇るクールジャパンな文化です。
秋葉原を中心に池袋なんかにもありますね。
メイドの格好をした店員さんがカフェのメニューを運んでくれます。
お客さんのもとに来たら、萌え萌えきゅんきゅんという魔法の言葉を唱えて、料理に愛情を注いでくれます。
愛情が注入された料理は普通の料理の1.5倍おいしくなります。
愛情いっぽんチオビタドリンクというキャッチコピーもあるくらいです。
愛情は万能薬ですね。
酒は百薬の長という言葉があります。
お酒は飲み過ぎると身体に悪いですけど、適度に飲めばむしろ健康になるんですよね。
私もこの言葉を信じてお酒で健康な身体を維持したいと思います。
今日はハイボールでも飲んで寝ます。ハイボールのんでハイになってボールでも蹴ってそれから寝るのが最高ってもんですね。

 

引地研介と物足りない

どうも引地研介です。

ご飯を食べていると、なんか味が物足りないって感じる時がありますよね。
このラーメン薄いなぁとか思ったときは、こしょうを振りかけたりするといい感じになります。
ニンニクを入れたり、ごま油をかけたりするのも有効です。
これはなにもラーメンに限ったことではありません。ごはん全般に言えることです。
物足りないなと感じたら、とりあえず手元にある調味料をかけてみましょう。
その料理に使ったことがない調味料でも、怖がらずに試してみることが大切です。
食べたことのない新しい発見に出会えることがあるので、何も恐れることはありません。
新たな発見を楽しみましょう。
ただし、かけすぎには注意です。
何事も適度な塩梅というものがあります。
お酒も少し飲む程度なら人生をエンジョイできますが、飲み過ぎて依存症になってしまうと人生が崩壊してしまうおそれがあります。
調味料は最初は少なすぎる程度で構いません。
少しかけたら味見をして、まだ物足りないとおもったら更にかければ大丈夫です。
このようにして、少しかけては味見をしてを繰り返していけば、それほど大きな失敗をすることはありません。

引地研介と異口同音

どうも引地研介です。

みんなが口をそろえて同じ意見を言うことを異口同音といいますね。
日本人は総じて異口同音になりがちです。
お国柄マイノリティーに入りたがらないのが日本人というものです。
多数決でも取ろうものなら、Aにしようと思っていても、みんながBに手を挙げていればコロッとBに寝返るのが日本人ってもんです。
マイノリティーリポートという映画がありましたね。
誰が主演でしたっけ?忘れてしまいました。
私は洋画をあまり見ないので、見てない映画はすぐに忘れてしまします。
というか見た映画でもすぐに忘れてしまいます。
観た映画をすぐに忘れるというのは、考えようによってはお得ともとれます。
なぜなら、見た映画でも毎回新鮮な気持ちで楽しめるからです。
しかし、それがイマイチの映画だった場合は、内容を忘れないようにしておくことが大切です。
忘れてしまうと、何度もイマイチな体験をするという地獄を見ることになります。
地獄には閻魔大王という怖い神様がいるらしいです。
なんでも生前に悪いことをしているとペンチで舌を引き抜いてしまうそうです。
舌を引き抜かれるなんて、舌足らずな喋り方をする人からしたらたまりませんね。